
1: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:52:45.144 ID:7gdQvRWna
辞めることなんか辞めますって言えば簡単にできるんじゃないのか
12: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:56:24.351 ID:Sf/t6m1PM
>>1
雇用保険被保険者証
退職金
有給消化
雇用保険被保険者証
退職金
有給消化
50: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 13:29:07.542 ID:aIHgnmcv0NIKU
>>1
パワハラがあるから
代行はプロだから相手もビビって話が早く終る
パワハラがあるから
代行はプロだから相手もビビって話が早く終る
2: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:53:20.671 ID:I+ZE+U1l0
怖いんだろ
3: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:53:41.290 ID:6+yXlAIb0
猿が2週掛けないと退職できなくさせたから
4: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:53:42.522 ID:FklK8osja
弁護士立ててごねてくる会社が一定数ある
21: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:05:54.999 ID:0AfFp6CIMNIKU
>>18
受理しない場合があるので、内容証明郵便で送りつければ退職の意思を示したことになり
2週間後に辞めることが出来る
合法的に退職することになるので>>4のように弁護士を立てても無駄
受理しない場合があるので、内容証明郵便で送りつければ退職の意思を示したことになり
2週間後に辞めることが出来る
合法的に退職することになるので>>4のように弁護士を立てても無駄
23: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:08:57.749 ID:aELavQSAMNIKU
>>21
受理されないって違法だぞ
退職届出されたら会社は退職の手続きを行わなきゃいけない
受理されないって違法だぞ
退職届出されたら会社は退職の手続きを行わなきゃいけない
38: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:32:03.339 ID:FklK8osjaNIKU
>>21
そんな素人が思いつくようなことで
揉めるわけないじゃんw
そんな素人が思いつくようなことで
揉めるわけないじゃんw
5: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:54:04.354 ID:9qn5HdV+p
手続きが割と面倒くさい
6: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:54:15.659 ID:WsO2QnnA0
一回会社行かなきゃならないだろうに荷物とかどうすんだろうね
7: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:54:39.779 ID:wUHkfVRaa
面と向かって会話も出来ないコミュ障しか使わないサービス
11: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:56:07.068 ID:+Itzaoqyd
>>7
相手が話の通じないタイプの
ジャイアン型コミュ障の場合とか
相手が話の通じないタイプの
ジャイアン型コミュ障の場合とか
8: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:54:53.149 ID:k6kmE9TRM
円満退職させてくれないから
9: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:55:06.460 ID:0RkutGsR0
辞められる側も争ってなんか利益あるんか
10: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:55:45.569 ID:X93g8Y/Pd
舐められて有給使わせないとか割とあるし全部使うと代行の方が得になるっていう
20: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:03:49.117 ID:0AfFp6CIMNIKU
>>10
労働基準法
第三九条
使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した
労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
第一一九条
次の各号の一に該当する者は、これを六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
(略)、第三九条、(略)
労働基準法
第三九条
使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した
労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
第一一九条
次の各号の一に該当する者は、これを六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
(略)、第三九条、(略)
24: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:11:08.921 ID:0AfFp6CIMNIKU
>>22
即日退職は>>17以外はほぼ無理
有給は代行使わなくても>>20で確実に消化可能(退職時は時季変更権は使えない)
ここでもそうだけど、労働基準法がどういう法律かを知らないのが多いよな、強制的に適用
される法律なんだけど、なぜか企業側が認めないと適用されないと思ってるヤツらだらけ
即日退職は>>17以外はほぼ無理
有給は代行使わなくても>>20で確実に消化可能(退職時は時季変更権は使えない)
ここでもそうだけど、労働基準法がどういう法律かを知らないのが多いよな、強制的に適用
される法律なんだけど、なぜか企業側が認めないと適用されないと思ってるヤツらだらけ
26: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:14:59.647 ID:sNbW1Df80NIKU
>>24
ダメですってなったら結局労基なり弁護士なりに相談しなきゃいけないわけじゃん
なら最初から代行でよくね?
ダメですってなったら結局労基なり弁護士なりに相談しなきゃいけないわけじゃん
なら最初から代行でよくね?
28: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 12:16:34.601 ID:0AfFp6CIMNIKU
>>26
労基に申告するだけ、もちろん無料、弁護士に相談する必要は皆無
労基に申告するだけ、もちろん無料、弁護士に相談する必要は皆無
13: 名無しさん@映ぇぇ 2021/03/29(月) 11:57:44.374 ID:DBuFVEILp
会社が本人以外認めないって言ったらどうなるの?
法律で代行認められるの?
法律で代行認められるの?
この記事へのコメント